石橋自然農園

ノーベル賞の街、飛騨神岡の天空の里「山之村」で無農薬野菜、平飼い養鶏、キノコ栽培をしています。

山之村特産物「寒干し大根」のある風景

大寒を過ぎ、飛弾地方は氷点下10度前後の極寒季節を迎えています。 山之村の農家では、この寒さのなか特産品の「寒干し大根」作りに大忙し。 大きな釜からは湯気が立ち上ぼり、ゆで上がった真っ白な大根が串に刺され寒風に1ヶ月ほどさらされます。 凍てつ…

【イケメンゴリラのシャバーニ制作中】

新年明けましておめでとうございます。 今年初の投稿は、イケメンゴリラで有名なシャバーニの木彫制作の様子をお伝えします。 サル年の本年、名古屋の東山動物園で飼育されているシャバーニの人気が沸騰中ということで、2016年の初彫刻は「シャバーニ」でき…

【チェーンソーアート フクロウ】

壁掛けタイプのシマフクロウを制作しています。 材は杉の80センチある丸太を半割りしたものを、 木の表面から削り出します。 荒削りがほぼ済んだ所 羽毛が風でなびく様子をチェーンソーで表現します。 バーナーで表面を焦がし、羽根の模様を表現します。 このあ…

山之村の寒干し大根づくり(道具編)

完成したヒノキ製のフタ 寒干し大根づくりに欠かせないのが、大根をゆでる大釜です。 一度に何十本もの大根を輪切りにしたものをゆでるので、釜の大きさは直径60センチ以上あります。(子どもならお風呂になります。) その釜の蓋を作ってほしいと地域の方…

奥飛騨の冬野菜、雪中白菜の収穫

今朝の気温はマイナス8度。 雪解けの水はカチコチに凍り、手足が凍みる季節になりました。 さて、先週末に二日間にわたり降った雪もだいぶ落ち着いてきましたので、白菜を雪の中から掘り出しました。 氷点下の畑は、氷の結晶が朝日を浴びてキラキラ輝いてと…

ノーベル賞の街 飛騨神岡に雪

ノーベル賞に湧く飛騨神岡にも本格的な冬が訪れました。 昨夜から降り続けた雪は日中もやまず、今季初の「除雪出動」となりました。 大変湿気を多く含んだ雪で、昨年の雪害を思い出します。 重い雪は木の枝にくっつき、その重さで折れたり倒れたりします。 …

飛騨神岡のキムチ屋「けいちゃん」に納品予定の雪中白菜

石橋自然農園の畑には、無農薬有機栽培で育てた白菜が収穫を待っています。 この白菜は、自家用はもちろんキムチになる予定です。 キムチは飛騨神岡の街で自家製キムチを販売するお店にお届けする予定です。 山之村は、先週末に20㎝ほど初積雪しましたがこ…

奥飛騨の冬支度。薪積みともみ殻燻炭作り

今年最後の三連休ですね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 我が家は高山市内の高校に通う二人の息子が帰ってきて、久しぶりに家族8人が勢ぞろいしました。 頼りになる長男二男の二人が帰ってきたので、冬支度の準備を手伝ってもらいます。 さて、冬支度の…

奥飛騨で育った無農薬有機栽培の高糖度だいこん

今日は一日小雨が降る寒い一日でした。 当農園では、山之村特産の「寒干し大根」用の大根抜き作業を本格的に始めました。 今年は、9月の長雨で大根成長が遅れて心配していたのですが、11月に入り暖かな日が続いたので長さ50センチを超える立派な大根が実りま…

山之村では、オオスズメバチもいただきます

世界で最も危険な今週ベスト5に入る「オオスズメバチ」。 今年はスズメバチ駆除の依頼が多くあり、スズメバチと関わった1年でしたが 最後は「オオスズメバチ」に出会いました。 カメラを向けるとカメラ目線で威嚇してきます。上のハチは毒針から毒を噴射し…

冬野菜の収穫ときのこ狩り

今年の11月は暖かな日が続き、未だ降雪はありません。 「寒干し大根」用の大根の収穫も、雪に慌てることなくゆっくりと収穫作業 できるので助かります。 白菜もだいぶ大きく成長してきましたので、間引きながら少しづついただいて います。 原木シイタケも例…

石川県の白鮭で塩引鮭つくり

お隣、石川県は白山を水源とする手取川で釣られた白鮭をいただきました。 体長60㎝を超える立派な雄の鮭です。 毎年、友人が釣り上げた貴重な鮭を奥山暮らしの私にプレゼントしてくれます。 実は私の父はシロサケの水揚げの多い北海道の釧路出身で、子ども…

山之村の秋、森からの贈り物

紅葉も終わり、一雨ごとに落葉が風に揺られサラサラと舞い落ちる季節になりました。 天空の里を取り巻く周囲の山々は、数日前に降り積もった雪が消えることなく、キラキラ太陽の 光に輝いています。 この時期になるといつ雪が降ってもおかしくないので、田舎…

第1回 山之村自然学校 キノコガイドツアー

10月4日(日)に行われた第1回キノコガイドツアーのご報告です。 当日は快晴の気持ちの良いお天気のなか、愛知県、神奈川県、東京都からお見え頂いたお客様をご案内いたしました。 山之村自然学校の「キノコガイドツアー」の特徴の一つに一般的に全国で…

天然キノコの食文化

おはようございます。 今朝の山之村は雲の中です。 天空の里と言われる所以ですね。 さて、今日はキノコの食文化についてちょっぴりお勉強。 国内には食用天然キノコがとても多く存在しますが、実際に各地域で食べられるキノコの種類はあまり多くありません…

奥飛騨キノコ便り

今年はやはりキノコの「当たり年」 奥山などに入らなくても道路わきの法面で、美味しいキノコが沢山生えています。 小学1年生の息子は、キノコ図鑑片手に猛勉強中です。 本日の美味しいキノコはイグチ科のキノコが多かったですね。 今から美味しく料理させて…